正月に娘のところで、娘婿が最初にインフルエンザにかかり、
次に3歳の孫がかかり、その次に娘がインフルエンザにかかった。
そのために、1月の3日からわが家に来る予定がキャンセルになり、
1月9日に娘と孫3人がわが家にやってきた。
そうしたら12日に小学校1年生の孫がインフルエンザを
発症した。
孫は医者に連れていき、タミフルを処方してもらった。
家ではウマブドウの茎の煎じたものを孫3人に飲ませた。
茎の煎じたものは、子供でも飲みやすいのか、嫌がらずに飲んでくれる。
私は、1月は予定もつまって忙しいので、
普段は一日1回夕食時に20ccの焼酎漬けを飲んでいるが、
インフルエンザの感染防止のため、50ccのウマブドウ酒と
50ccの「黄精酒」(ナルコユリの根茎の酒)を飲み、
なおかつ、あんず酒を少し飲んでいる。
今日で、3日たったが、いまだにインフルエンザにはかかっていない。
ウマブドウは「免疫力を高める」作用があり、「黄精酒」は滋養強壮の作用がある。
今夜も、入浴後に飲んで寝る予定である。
もちろん私は養蜂家でもあるので、「はちみつとローヤルゼリー」も毎日とっている。
はちみつは「今あるガンが消えていく食事」という本では、免疫力を高めると書かれていて、
1日に大さじ2杯のはちみつをとることをすすめている。
src="http://umabudou.up.seesaa.net/image/CIMG3617-thumbnail2.JPG" border="0">
このグラス1杯が約20ccである。