ウマブドウは落葉植物です。
晩秋から3月頃の葉が出るまでが剪定や植え替えの時期です。
ウマブドウの実は新しく伸びた枝になるので、
剪定をしないとつるの先端にしか実がならなくなってしまい
収穫に苦労します。また収量も少なくなってしまいます。
剪定の方法は仕立て方によっても異なりますが、
基本的には地表から1mから1.5mぐらいのところで枝を切ります。
伸ばす枝の本数は棚の大きさで決めます。
太さ1~1.5cm の枝の場合巾1~1.5m長さ3mぐらいの大きさに広がります。
剪定をしたときに切った枝は、刻んでウマブドウ茶として利用します。
剪定はさみで3cmぐらいに切ります。
切る前に枝の前処理が必要です。
枯れた部分や巻きひげはとります。
つるの節の部分の処理も必要です。
けっこう細かな部分の処理が必要です。
切ってからほこりやごみを除去します。
それから平らなざるに広げて乾燥させます。
よく乾燥させないと保存中にカビが出ます。
利用の仕方は茎の乾燥したものを鍋で煎じて利用します。
癖のない味で子供も嫌がらずに飲みます。
子供やアルコールが飲めない人が利用します。
ほうじ茶のような色と味です。
ハチミツを混ぜて子供に飲ませると喜びます。
私は昭和58年から利用してきましたので
自分の子供に飲ませ、今は孫にも飲ませています。
風邪にひきはじめや具合の悪そうなときに飲ませました。
けっこうよく効いた感じがしました。
こちらもご覧ください。http://www2.plala.or.jp/mitubatiseitaiin/
わからないことがありましたら何でもお聞きください。
昼間はみつばちの管理や畑に行っていますので
夜6時ごろから9時ごろにお願いします。
0269-26-3465 岩下友市